MySQL

パフォーマンス1000%UP!PHPでMySQLのDB処理を行うと重いときに行うパフォーマンス施策~基礎編~

DBを使うとやたらと重くなって仕方がない。。。

個別案件でヘルプが必要な方は

Linuxに関するアドバイスを行います!WEB・メール・DB・DNSサーバーどんなことでも!
そうお悩みのプログラム初心者の方も多いのではないでしょうか。

いろいろQ&A的なサイトを見ていても初心者の方の多い質問の一つが【重い】という内容です。
しかしながら、インデックスはかかっているのか?とか、メモリが足りないとか。。。確かに、そういった要件はあるかもしれませんが、もっともっと初歩的なところでつまづいていませんか?
そういう初心者のためにこの記事を書き残しています。
おそらく、バージョンやDB自体が何であるとか、そういった問題の前に基礎的なところができていない方が多いかもしれないということです。
ここに記載されていることをすべてやったにもかかわらず重い。。。とお悩みの方はどうぞQ&Aサイトなどでご質問ください。

続きを読む

Linuxサーバーのススメ~いろいろ使えるLinux~

Linuxサーバーのススメ

久々に、Linuxネタを書いてみたいと思います。

NewTux.svg

なんだかんだ言いながら、私はこの15年間、毎日のようにLinuxに触れ、Linuxで構築したサーバーをベースにいろんなことをしてきました。
何ができるのか書いてみたいと思います。

続きを読む

APIの接続制限対策その2 接続できなくてもDBにデータがあったらそちらを表示するように【PHP】【API】【ビッグデータ】

APIの接続制限に到達してしまったらNotFound!ではまだまだ足りなかった

先般の記事で、APIの接続制限に到達してしまったらAPIのエラーを出力せず404エラー(NotFound)を出力するように設定して満足していたが、実はこれではだめだ。
なぜなら、Googleなどの検索エンジンロボットがその時来たらファイルがないと認識されてしまう。
これはまずい。情報は存在するけど、情報が単に古いだけ、でもAPIでは新しい情報を引くことができない(制限があって。。)と、いう場合には古い情報でいいのでDBから引っ張るように仕様変更した。 続きを読む

APIなどの接続制限に引っかかった。

APIの接続制限に引っ掛かりエラーをはいちゃう!

と、まじめに取り組んだらどうしようもない問題に直面してしまった。。。
しかしながら、人の作ったものを利用させてもらうのだから、制限の緩和ではなく、こちら側で何とか対応しなければいけないと考えた。 続きを読む

ビッグデータの分析・解析処理を行うプログラム開発の練習をしてみた

ビッグデータとは

ビッグデータ-Wikipedia

いわゆる、何でもありのデータから必要なデータを抜き出し、統計処理や分析・解析を行い、様々な傾向や特筆すべき事項を見つけ出すことの総称のように使われている。
もっと単純にすれば、まずは、どんなデータでもDBに格納しておき、その後プログラム処理で意味のあるデータにしていくことである。 続きを読む

2014年1月14日。本格的に日本が動き始める今週は大幅株安から

成人式の連休からあけた14日の週は、日本が2014年度本格始動の週だ

いきなりの大幅株安。

日経平均は一時436円安、米国株安や円高を嫌気し売り優勢

米国市場と連動性の高い日本株式市場は、米国株安の影響で売り優勢。
また、国内にも買い材料が薄い正月明けなので、致し方ない面はある。

株安

東京都知事選

細川元首相が小泉純一郎元首相に都知事選での支援を要請する模様。
小泉氏はその要請を受ける情勢とのこと。
ここ最近、小泉氏は自民党寄りの動きより独断専行的な動きを強めており、息子の進次郎氏がつらい状況に陥っているとのこと。
自民は元自民党員で閣僚経験者の舛添要一氏を支援する方向でまとまりそうなので、細川氏と小泉氏のつながりは少し苦しいものがあるのかもしれない。

選挙

続きを読む