ホームページビルダーで作ったホームページはダメなの?
最近すごく良く聞かれます。
答えでいうと、ダメじゃありません。
全くもってだれもダメだとかNGとか言っていませんよ。むしろ自分で作ろうと思って頑張ることに敬意を表しますし、おそらく改めてプロの作るもののクオリティを感じることになると思いますので
むしろぜひ一度hbp(ホームページビルダーの略称)を使ってやってみてほしいです。
先にhpbのいいところをご紹介します。
WordPressに対応
新しいhpb(ホームページビルダー)は、WordPressに対応しているというスゲーことがおきました。
ぶっちゃけ、納品物のほとんどをWordPressとしている私にとって非常に脅威を感じつつも、逆に利用価値があると考えているソフトでもあります。
納品後の更新作業をhpbを使ってやってもらえればそれはそれは楽で仕方がないですね。
元々初心者に向けて作られているソフトですから、Word感覚で更新ができるのは大きいです。
テンプレートも充実
真っ白な画面から自分で好きなデザインを組むことも可能ですが、同梱のテンプレートがたくさんあり、いろいろなクオリティの高いデザインを導入することが可能です。
企業案内のHPであれば十分かもしれませんね。
なぜ、hpbで作ったHPはダメといわれるのか
実はダメなわけではありません。
これにはいくつかワケがあるのです。
ヘッダにコードが入っちゃう
HTMLファイルの見えないヘッダ情報に、hpbを使ったよという署名的なコードが書き出されます。(もちろん設定で書き出されないようにすることもできる)。
なので、私たちプロがソースを見たときにそのヘッダを見て(あ。。。社内の素人さんが作ったな。。。営業に行ったら仕事もらえそうだな)的に見ているときがあります。
自分たちではなかなかうまく作ったと思っていて、社外の方からもいいデザインだといわれているHPなのに、営業電話がかかってきて【HPは社内で作るより社外で作ったほうがいいものが安く作れますよ】なんて言われて、社内の誰かがリークしてんじゃないかと思ったことがある。。。
なんて方はおそらくhpbで作っていませんか?
どんなにかっちょえぇHPを作ってもそのヘッダを見て”素人だな。。。”と思われていますよ。
プロは使わないの?
いえ、決してそんなことはありません。プロの場合ほとんどは、Dreamweaverかソースの直打ちでしょうけど、操作の容易さやソースエディタ代わりにhpbを使うプロも少ないかもしれませんが絶対います。
でも、そのようなプロはヘッダに痕跡を残すようなことはしないでしょうね。
だから、ヘッダを見てはぁ~んって思います。
また、各制作ソフトにはある種の癖のようなものがあり、私はヘッダがなくてもなんとなくhpbだなっていうのがわかってしまいます。
セミプロの私でさえそんな匂いをかぎ取るわけですから、売上の90%がWEB制作という本気のプロは絶対わかると思います。
でも、ここ最近の操作性の良さとWordPress連携対応によりプロでも使える良いソフトの一つになってきたと思います。
貴方はどうしているの?なんのソフト使ってんの?
このような話をするともちろん聞かれますね。そういうあんたは何のソフトで作ってんのよ?って。
答えを言いますと、私はパソコンにWEB制作用のソフトは入れておりません!
基本はテキストエディタですw
とはいえ、自分で1行目から最終行まで作ること。。。。いや、99.9%自分で作ることはないんですけどね。。
じゃあ、どうしてんのよ。あんた商売でWEB制作やってるやん?
はい。結論です。
私はデザインテンプレートを買ってきます( `ー´)ノ
買ってきたテンプレートのちょっとしたカラーの修正くらいかなぁ。。。あとサイズとか、ちょっとCSSいじるくらいしか。。。
それは商売なのか??もうかるのか?
儲かるかどうかはちょっと内緒だけどw
商売でっせ~。お客さんもいますし。それなりに評判はいいですよ~
でも、いただくお金っていうのはデザイン費ではもらわないっす。それは詐欺ですからね。
テンプレートは購入費用をそのままお伝え、ご請求しますし、購入することも事前にお伝えし了承いただきますよ。購入手続きの代行費用くらいの手間賃をもらう程度です。
そうしないと、あとでそのテンプレートを発見して、【おいおい。。。あいつは出来合いのもの買ってきただけじゃん。ぼったくりジャン・・・】って言われますからね。必ず何に費用が掛かっているのかGOサインが出る前に必ず説明します。
自分の仕事はそのテンプレートをWordPressに導入することと、そのテンプレートにはめ込むための画像素材の制作、文章の打ち込み、あとはマーケティング、SEOなんかですよ。
中にはその後の保守・管理・運用を任されたり、毎月アクセス解析などの報告書の作成を依頼されたりですかね。
重要なのはオンリーワンデザインより、出来合いのものでも、きれいで納得のいくデザインで素材やコンテンツがオリジナリティあふれること、最終的には注文や問い合わせ、リクルートに貢献するWEBサイトですからね。
オンリーワンデザインは私は絶対やらないので、WEB制作者としてはセミプロなんですぅ( *´艸`)