楽天

2019年のEC事情をまとめてみました~出店するならどこがいい?~

EC運営のコンサルタントをしていると、新規出店を希望されるお客様からの問い合わせもたくさん来ます。
ついこの前までは【全部出店しましょう】などと言っていましたが、人的リソースの関係などで簡単に多店舗運営できない企業様も多いので、最終的にすべてに出店するにしてもプライオリティを決めた方がいいのではないかと思い、私が勝手に決めた優先順位を発表したいと思います。

続きを読む

【お得!】年末年始は福袋!レディースもメンズもオススメの福袋をご紹介!2016~2017年末年始

福袋を買おう!プレゼントに、運試しに最適★

正月は福袋を買うのに並ぶ。。。そういう方も多いと思います!
インターネットの世界では、すでに年末年始に向けての福袋の販売を開始しています!
中でも今回は超おすすめの福袋(メンズ・レディース両方)をご紹介したいと思います!

続きを読む

ECサイト成功への秘訣

ネットショップで成功したい!そういう方は必見!

近年、買い物の中に、ネットでの購入という選択肢が大きくシェアを伸ばしています。
もはや一つのマーケット(市場)であるのは間違いなく、小売展開をしている方はこのマーケットをスルーするわけにはいかないくらいの巨大市場になりました。
そのEC市場の中でも、楽天アマゾンYahooは、重要なマーケットです。
Amazonは、ネットショップを構築するという感覚ではなく、Amazonが準備した商品カタログと同じものを持っていた場合、ついでに掲載させてもらう感覚です。
1商品1カタログという原則があります。
そのため、ライバルと乗り入れる関係性が成り立ち、最終的には価格勝負の様相が強いECです。
Yahooは、利用料を無料化したことから、一般の方も参入し、商品ページが乱立状態で、なかなかこの中で上位に位置するのは難しいという状態になりつつあるという認識です。
では、楽天は売りやすいのか。。。ということですが、決してそんなことはありません。
楽天の場合は、契約に一つの壁契約後にページ構築に大きな壁運用に一つの壁と、いくつかの壁を崩していかなければ公開すらままなりません。 続きを読む

楽天内のSEOはもしかして簡単?

するすると上位表示する楽天検索~楽天SEO~

楽天へ出店することになり、しこしこと商品ページを制作しているところでございます。
そんな中で、開店初日から毎日1~2個の商品が販売できています。
たまたま、知り合いに楽天アワードを獲った方がいるもので、開店の報告といろいろ聞いてみました。(聞かれました?)

私:初日から1件販売できましたよ~
相手:おぉっすごい!てか、申し込んで何日で開店?
私:えーと、20日くらい?
相手:えっ!むっちゃ早くないですか?
私:そうなの???
相手:だってですよ、

  • 手続き
  • 書類選考
  • 楽天から各種書類の押印など
  • 楽天へ郵送
  • 承認を得て開店準備にRMSの提供
  • トップページの製作
  • 目玉ページの製作
  • 決済の設定
  • 返品規定の設定
  • 特定商取引法に関する表記の設定
  • カテゴリ設定
  • 商品ページの作成
  • 楽天が指定する問題のクリア(要は出店前の受験)

と、ありますよ?まだまだ細かいこともありますし。20日で全部クリアしたんですか?
私:あー。はい。1週間でクリアして、そのあとは細かいところをコンサルタントから指摘されて、そうこうしているうちに3週間”も”かかってしまった。。。そもそも、担当から電話があるって言ってたのに、電話が来ないからさ、作れるところ作って審査依頼したら、電話一度も受けることなく、出店サポート担当から、運営コンサルタントに変わっちまったよ。
相手:え~~~~!一度も電話も来ていないのに出店できるところまで作ったんですか???ありえない。。。
いやいや。。。ふつうはコンサルタントと一緒に少しずつ作っていって、1か月以上かかりますよ。下手すれば、3ヶ月、半年とかかる人もいます。
私:え?なんで?
相手:例えば、受験に合格できなかったり、トップページの構築でつまづいたり。。。HTML知らないとそうなりますよ。言ってることが分かんない!ってクレーム付けて、出店することなく解約する人も多いそうですしね。。。大体、コンサルと電話もしてないって。。。
私:あー。コンサルには、質問は100くらいしたよ。答えが1週間後に帰ってきたから遅い!ってお怒りメール送ったら、担当が変わるとかって。。。
俺って楽天じゃ扱いにくい人なんだろうな。。。おかげで、開店して数日だけど、楽天からの電話は1回挨拶の電話があった以外はまだ受けてない。。。
私:一応私は、仕事として、HP制作を本業務でやってるからさ。。。それに、楽天出店に関するコンサルやページ構築の依頼を受けてたこともあるからさ。さすがにそのあたりは引っかからないし、ちなみに私、楽天じゃないけど、Yahooオークション・ショッピングアドバイザーとかっていう資格、Yahoo検定でとったことあるしw
相手:マーなんにしてもおめでとうございます。で、何日目で注文が入ったんですか?
私:え?初日だけど?たった1件。。。スゲーショックだった。。。
相手:いやいや。。。初日から売れたんですか?ちょっと異常ですよ。。。
私:ん?たった1件だから??
相手:いや。。。普通、まったく売れないですよ。今までコンサルしてきたお客さんも、売れなくて相談に来たんじゃないですか?
私:あ。そうだね。そうなんだ。初日から売れるのはすげーんだ。
相手:まータイミングとか商品とかオリジナル性なんかによっては売れることもあるかと思いますが、何売ってるんですか?
私:まー腕時計関係と、雑貨。売れたのは黒無地の女性用のハイソックスだけどね。
相手:え~~~~~なんでそんなどこにでもあるようなものが普通に売れたんですか??普通じゃない気がする。。。
私:ん~~~~俺が品物をチョイスするときは、品質が悪くないことと、利用価値のあるもの、要は普段使うことができるようなもので、できるだけ誰も扱っていないもの(同一商品を多数出品されていない事)でさらに、価格的にそのジャンルでトップ10に入れるものをチョイスしているだけだけど。
相手:そんなのどうやって見つけるんですかw
私:マーそれは内緒だけどさwま、それで、見つけたハイソックスを送料消費税込み300円で販売してる。。。
相手:ファッ(´・ω・`)。。。うちの店舗もレディースファッション・アパレルで、もちろんハイソックスも販売していますが、300円て。。。ありえない。。。仕入れ値は??
私:マー内緒だけど、探し方も内緒だけどw
相手:利益上がるんですか?
私:売り上げが300円なので、300円以上の利益は上がんないけど、小さいけど、あるよ。
相手:本当に信じられないですが、そんな商品がある以上、そのジャンルじゃ勝てないです。。。
私:それより悔しいのがさ、商品に絶対の自信はあるんだけどさ、検索で上位に来ないんだよね。
どうすればいいんだろう?
相手:実は私もわかんないんですよ。てか、そんなことまで体得されたらあっという間に追い越されるじゃないですかw
私:ゴメン、1年以内にぜった追い越すよw
相手:またいろいろ教えてくださいよぉ
私:教えるかどうかは。。。。考えとくねw
相手:ちょ・ちょっと!
私:アワード取るような方に、教えることなどありませんっ!
相手:orz

という会話の中で、気づいてきたことがありました。
まず私の考えていることは当然だけど間違っていなかったはずです。

  • より良いものを(more better)
  • より安く(more cheaply)
  • よりわかりやすく(more easily)

を心掛けて商品ページを作ること。
これによってコンバージョン率(注文される確率)は確実に上がると思っています。
そのために必要なことは写真・説明文・料金表示だと思います。
これらはまた機会があれば書いてみたいと思います。

ただし、これらは、お客様が見に来てくれた場合の注文確率が上がるかもしれませんが、来る人が増えるかどうかというところに効果があるわけではありません。
ではどうやったら増えるのか。
それは、ユーザーさんは、そのほとんどが楽天内の検索で来るわけです。
要は、楽天の検索を検索エンジンと考えたときに、お客様に見てもらう時に、どのようなワードで検索してきてもらいたいのか考えそのワードで上位に表示されることで、いわゆる”濃い”お客様の目に留まるようになるわけです。
Googleなどでそのような対策をおこなうことを”SEO”と言います。
SearchEngineOptimization(検索エンジン最適化)です。
これを楽天内で、楽天の検索でやるわけですね。

Googleと大きく違う点

あまり大っぴらに詳細を記載すると、どんどん競合が来るかもしれませんので書きませんが、ヒントは書いておきます。
また、お悩みの方はぜひ当社にご依頼ください。当社の商品と競合しない限り全力で対策に当たらせていただきます。

楽天の検索は結構リアルタイムに変動する

これは大変重要な発見でした。
楽天内の検索はほぼリアルタイムに検索結果が変動します。
Googleのように、数日~数週間待つ必要がありません。
コツコツ商品ページを変更していくと、数分~数十分でその結果が検索結果にも反映してきます。
(※2014年11月の情報です。この先、変更される場合もございます。)

商品タイトルが重要である

SEOという考え方をした際に、最も重要な要素は商品タイトル、このタイトルをどう書くかでかなり大きな点数を稼げるかどうかがかかってきます。
その商品タイトルの”書き方”も非常に重要です。
限られた文字数の中でどう書くか。同じことを書いていてもほんのちょっとしたことで上下が決まるわけです。

外部リンクや内部のW3C準拠とかあまり関係ない

Googleは、世界中のWEBサイトを同順位付けすることで、利用者が望むWEBページを1位にできるか。というテーマで検索エンジンを作っています。
かたや楽天はGoogleとは全くコンセプトが違い、楽天内の商品の中で、いいものをお客さんにすぐ見つけてもらえるかというテーマです。
そして、この”いいもの”というのどういうことなのか。。。それは内緒です。
Googleと楽天の考えの違いを理解すれば、おのずと、何をどう構築すれば楽天に認めてもらえるのか(上位表示されるのか)自然と見えてきます。

難点もある

リアルタイムに検索結果が変わると話しました。
これはSEO対策を行うものにとって、非常にありがたい、重要なことです。
しかし、逆に難点もあります。
それは、アクセス解析が1日以上経過しないとわからないことです。
こればかりはどうしようもないのかな。。。と思いつつ何かいいアイディアはないか考えています。

今日の楽天SEO対策の結果

ある商品をあるワードで上位表示したいと頑張りました。

ランク外→3位まで上げることができました。
ちなみに、2つの商品でそこまで頑張りました。
アクセスがどこまで伸びるのか楽しみにしたいと思います。
またほかの商品もガンガン対策していきたいと思います。

追記:数日経過後の状況

上記の施策後、数日の経過をもってさらにどう動いたかコメントを残しておきます。

もちろん、楽天内でライバルとの関係性もあり、どう言う動きをするのか楽しみにしていたが、ほぼリアルタイムに変動する関係からも、ライバル関係との関係性でどんどん動くことが判明。
あるキーワードで100位くらいだったものを施策後30位くらいまで上昇、そうしているうちに、注文を受け、その後1位に推移。
このことからも、おそらく販売件数やレビューなども表示順位には影響をしている可能性が高く、安定して注文を受け、安定してレビューをもらえる商品ほど、安定した上位表示を実現できるのではないかと考える。
また、楽天自身のビジネスを考えると、よく売れる商品が上位に来ることでさらなる販売力強化につながるわけだから、よく売れる商品を上位に持ってくるのは自然の理だろう。
レビューも然りで、たくさんの評価を寄せられる商品ほど、たくさん売れていることと、良くも悪くも評価を受けることができる商品ということで、楽天的には信頼の厚い商品と言える。
また、影響力の強いパートは

【商品名】【キャッチコピー】【説明文】

の順に影響する。
その中でも商品名はかなり強力で、GoogleSEOでいえばh1やタイトル以上の影響がありそう。

追記2:楽天内の検索順位をチェックするツールを導入

とあるSEO用検索順位チェックツールを購入。
少し改造することで楽天内の検索結果の順位を保存できるようにした。
これにより、大量のキーワードの中で、どのワードで自社のページがどの順位にいるのか把握できるようになった。
これは大変大きなことで、上記のように結構リアルタイムに順位が変動することを鑑みても、いわゆるSEO対策が即時性を持ち、すぐに収益に反映してくることを意味する。

追記3:アクセス10倍増!

今回の施策から3日ほど経過した。
楽天の難点はアクセス解析が脆弱で、リアルタイムな情報がわからないことだ。
数日経過し、昨日の自然な集客量を確認したところ、従来の10倍ほどのアクセスが増えてた
いい傾向だなと感じたのは、店舗トップページではなく、各商品ページのアクセスが伸びた点。
これは、SEO対策の結果と言えよう。
このまま各商品ページをある程度SEO対策を施すことで、全体のアクセス量が伸び、結果収益につながることが予想される。
広告を打つ前にやるべき対策の一つであると言える。

Yahooのショッピング・オークション無償化、その影響は

ソフトバンクがYahoo!ショッピングおよびYahoo!オークションの利用料完全無料化を発表した

Yahooブランドが提供するショッピング、オークションにおいて、出店事業者の月額利用料とロイヤリティを無料化するという発表があった。

業界に激震?

ライバルの楽天やAmazonなど、衝撃を受けたのではないかと考えている方も結構いるようだが、実際に衝撃的な発表だったのだろうか?

続きを読む

【ネットショップマーケティングシリーズ】ショップサイトで物が売れない!本当にその改善、あっていますか?

ネットショップで物が売れない!成功店舗と失敗店舗の違いを分析してみました。

大きなECショッピングモールに出店してみたのはいいけど思ったほど売れない。。。
こう嘆く経営者の方をたくさん見てきました。
わたしの住む地方ではある大手モールへの出店に関して、初年度半分の費用を助成する助成金を市がつくり支援してきました。
3年間で約100社が利用してきましたが、この制度で出店し、企業として利益を計上できるまで商品販売をできた企業さんは10社に至りませんでした。
あるとき、私にある団体を通じて、成功していない店舗のコンサルタントをお願いできないかと打診してこられました。
なぜ私だったのかといいますと、成功している企業の半分近くが実は私の知り合いで、私のアドバイスを受けたことをその団体に話していたそうです。
そこで、私はいくつか依頼のあった店舗管理者の方とお話を聞きました。
このシリーズではその際に聞いたこと、また、成功しておられる店舗さんとの違い、また私自身がネットショップを運営していてお客様にご要望されることが多いものをまとめてみたところ、失敗する例が見えてきましたのでこのシリーズで1記事で1項目ずつご紹介したいと思います。
全部で5項目あります。(今回はその項目の記事ではありませんのでこの先5回、計6回の長編記事になります)
ぜひ、ご覧いただき皆様のショップの改善のご参考にしてください。

N912_atamawokakimushiru

続きを読む