LinuxサーバーのGUI管理ソフトPlesk12がものすごく便利!
Linuxをサーバーとして使った時、SSH(黒い画面)にコマンド打ちをしなければいけません。
WEBサーバーだけなら、正直、コントロールパネル的なものは必要ないと思いますが、メールアカウントを作ったり、転送設定したり、SPAM対策したいとかそういった詳細設定をしたい場合などは、やはり、なにか操作可能なコンパネがあるといいですよね。 続きを読む
LinuxサーバーのGUI管理ソフトPlesk12がものすごく便利!
Linuxをサーバーとして使った時、SSH(黒い画面)にコマンド打ちをしなければいけません。
WEBサーバーだけなら、正直、コントロールパネル的なものは必要ないと思いますが、メールアカウントを作ったり、転送設定したり、SPAM対策したいとかそういった詳細設定をしたい場合などは、やはり、なにか操作可能なコンパネがあるといいですよね。 続きを読む
2014年10月1日14:30現在、Yahooメールが使えないというトラブルが発生している。
こちらは、昨日からYahooメールにログインできない、メールが送れないなどのトラブルがあり、そのまま継続的に発生している模様だ。
ハードウェアトラブルとのこと
今回発表があった内容では、ハードウェアトラブルであり、ハッキング(クラッキング)などが原因で起きているトラブルではないということ。
メールデータについては現在不明
メールデータの損失などは現在のところ発表されておらず不明だが、ハードウェアトラブルであればもしかしたら損失の可能性は否めない。
当方も、何人かにメールを送信したところ、エラーメールとなって返ってきていることもあり、リアルタイムなメールデータは損失している可能性はありそうだ。
重要なメールデータは別途保存しておかないといけないだろう。
昨日、DNSのレコード設定のミスからメールの受信が変である。という問題に直面した。
今日はその問題が解決されたにもかかわらず、メール受信にやたら時間がかかっているという問題に直面した。 続きを読む
今日発生したトラブルですが、自社のドメインをホスティングサービスから、自社管理の仮想化サーバーへ移転しました。
移転したのは2週間ほど前でしたが、どうにも様子がおかしい。。。
そして、本日大事件が発生しました。 続きを読む
それは、thunderbirdだ。
マシンの問題じゃないではないか!と、言われると思うが、なぜか、ソフトのバージョンも同じなのに、なぜか固まる。
固まるといっても、常に固まっているわけではなく、メールが到着した時とか、送信しようとしたときに固まる。
30秒~1分ほどで戻ってきて送受信ができるようになる。
のんびり待っていればいいじゃないかと突っ込みが入りそうだが、精神衛生上あまりよろしい感じではない。。。
そして、その原因が全く不明だ。
ちなみに私はIMAPでメールを受信している。
そして、メールデータも多いことだし、クライアントのディスク容量を無駄に食うのもしゃくなので、キャッシュファイルは持たない設定にしていた。
もしかしたら、それが原因ではないかと思って、データの保存を行う設定にしてみたが、それでもやっぱり固まる。
もはや原因らしいものが全く分からない。。
ただ、一点気になっているのはサーバー側の問題ではないかという懸念。
新しくVPSサーバーを調達し、そのサーバーをメールサーバーにしているドメインがあるが、旧サーバーから新サーバーへメールデータは移転させたので、最初から数万件のメールデータがある。(もちろんフォルダわけしている)
ディスクI/Oなので、引っかかっている可能性は否めない。。。
もし何かわかる方がいたらぜひアドバイスをください。
その後、解決したのだ。
今回導入したマシンはWindows8だが、ソフトのexeファイルのプロパティから互換モードでこのプログラムを実行する→windows8と指定したことで固まらなくなった。
理由は定かではないが固まることはなくなった。
インターネットを活用した選挙運動、いわゆるネット選挙が事実上解禁され先の参議院銀選挙よりネットを使った選挙戦も多数使われた。
実際にどうなったのか、ポイントを解説してみたい。
また、わたしが感じたことなので正しいとは言えない可能性もあるのでご注意願いたい。