2014年3月31日、惜しまれつつも笑っていいとも!が終了した

13年10月に笑福亭鶴瓶師匠がいいとも!エンディングでタモリさんと終了の案内をしてから半年。
予定通りと言えば予定通りに笑っていいともが、2014年3月31日に大団円を迎えた。
31日は、お昼12時からの番組最終回を終え、夜には大エンディングとして、20時~23時10分までの特大番組を放映し歴代レギュラーを迎えての最終回を放映した。

タモリさんの功績をたたえる意味もあり、大物コメディアンも続々登場

中でも驚きだったのは、まず共演することがない当いわれ続けたお笑い東の横綱のとんねるずと西の横綱ダウンタウンが同じステージに立ち、そして松本人志、石橋貴明が、巧妙なトークで笑いを誘っていた。
明石家さんまさんとタモリさんの往年を思い出すような2人のトークが長引き、そこに対してダウンタウンとウッチャンナンチャンが、長いとクレームを付けに行く。
そして、ダウンタウンらを交えてさんまさんタモリさんと掛け合いをしている最中に、次にとんねるずが登場する。
一瞬どよめきが起きたのち、同じステージに東西の横綱と言えるお笑いの大御所2組が立ち並び、そして、決してお互いに交えることがなかった会話を2つのコンビが話し始める。
石橋貴明さんが【松本(ダウンタウン)がネットで荒れるっていうからっ】と、ダウンタウン松本人志さんに投げかければ松本さんは【だから、とんねるずが来たらネットが荒れるから】と、またボケる。
お互いまんざらでもないようで、そして、まったく交流がないといわれているがステージ裏で挨拶をする程度にはもともとコミュニケーションはあったのではないだろうか。
そして、お互いの相方である浜田さんと木梨さんは自由奔放にステージを駆け回るといった掛け合いだった。
この何年にもわたり東西お笑いの大御所といわれた2つのコンビが同一ステージに立てたのもタモリさんの人徳というか、この番組の偉大さを物語っているようだった。

さて、内容はさることながら、この笑っていいとも!の終了がこの先の日本にどのような影響があるのだろうか、はたまた全く影響はないのだろうか。
そのあたりを自分なりに考えてみた。 続きを読む