メールサーバーのSSL証明書インストールがSNI対応に!
お知らせ
Windows10を無償でアップグレードできる?
本日、仕事でいつも通りWindowsマシンを利用していると、時計近辺の常駐アイコンの付近に、Windowsマークが登場。
これはなんですの?
自分がそう見られていると知らずに自らが必死でダメなやつアピールはこうやって起きる!
フィクションなのかノンフィクションなのかは想像してください!
実に私がやるせなくなり、どうにもこうにもブルドックの物語! 続きを読む
bashの脆弱性、早く対策しておいたほうがいいらしい
2014年9月24日に発表されたbashの脆弱性だが、どうやら早めに対応したほうがいいらしい。
Shellshock脆弱性といわれる、要は、乗っ取られて、root権限で何でもされてしまう【可能性】があるバグとのこと。
要は、ノーパスワードで好き放題される可能性があるという結構危険な問題だ。
Macユーザにのほとんどに影響がないという報道が。。。
これは、高度なUNIXシステムを構築していない場合、デフォルトでは(標準仕様では)安全だということだ。
MacOSをベースにサーバーシステムを組んでいれば危険であるということだ。
どのくらい問題になる?
サーバーを運用している以上は非常に危険な脆弱性だ。
パスワードを知らなくても自由にデータの閲覧や設定の変更ができるということは、好き放題されてしまうわけだ。
しかし、そのサーバー自身は誰の持ち物か特定できる固定サーバーであることからも、もし、クラックを受けたサーバーで、誰かのサーバーを攻撃したり、フィッシングサイトを構築されたりした場合、持ち主が責められる。
もちろん犯罪に巻き込まれたということが立証できればその限りではないが、最初は疑われるわけだ。
危険な芽は摘んでおくのがベスト
RedHat系Linuxであればup2dateや、yumでbashのアップデートをかければ最新バージョンのbashになり、この危険はなくなる。
コマンドひとつで解決するのだから、すぐにでも対応すべきだろう。
デザインを変えてみました。
当ブログのデザインを一新しました。
アクセスが少なくなるかもしれませんが、マーかまいませんw
自己満の世界ですから、どうなってもかまわないということにしておきたいと思います。
AmazonランキングTOP5に3商品ランクインしました!
当店も取り扱っているお皿(すずがみ)がAmazonランキングTOP5に、3種類の模様ともランクインしました
関連記事が自動的に表示されるプラグインSimilar Posts
ニュースサイトなどの【関連記事】を自動表示できるプラグイン
Yahooニュースなどのニュースサイトでよく見かける関連記事。
実際は自前で各ニュースのリンクを自分で作ればできるのですが、毎回関連記事を探して自分でリンクを張って。。。
なかなか大変な作業です。