
EC運営のコンサルタントをしていると、新規出店を希望されるお客様からの問い合わせもたくさん来ます。
ついこの前までは【全部出店しましょう】などと言っていましたが、人的リソースの関係などで簡単に多店舗運営できない企業様も多いので、最終的にすべてに出店するにしてもプライオリティを決めた方がいいのではないかと思い、私が勝手に決めた優先順位を発表したいと思います。
まずは、検討事項に値するモールはどれ?
ヘッドライン
御三家は、絶対検討!
楽天・Amazon・Yahooは、絶対検討が必要です。
出店するかどうかの判断、優先順位は後述しますが、この3つが日本のEC流通の大半を占めているのは確かです。
一切検討もしないのはまずいですね。
楽天市場
言わずと知れた国内最大級のECモール。
国内流通量が約3兆5000億円近いので国内に限れば最大のマーケットといえると思います。
Amazon
世界全体の流通量で見れば8兆円を超える流通量がありますが、Amazon.co.jpいわば日本国内に限れば2兆5000億円程度と言われています。
また、その売り上げの大半がAmazon自身が販売する商品です。これを念頭に入れておかなければいけません。
Yahoo!ショッピング
国内流通量5000億円前後。
2019年現在はTポイントからPayPayへ移行することが発表されており、今後流通量が増えてくることが想定されます。
Yahoo!オークション
国内流通量1兆円弱超程度です。
ヤフオクは、ヤフオク内にオークションストアという企業が展開するモールのような仕組みもありますので、商品ジャンルによっては、ヤフーショッピング出店と同時に検討してもいいマーケットではないかと思います。
次に続くモールたち
Wowma!などに代表される、御三家に次ぐモールはたくさんあります。
商品ジャンルや特性に合わせて、検討できるかどうかは考えていった方がいいでしょう。
メルカリ
ショッピングモールという概念ではないが、商品を販売することができる。
現在の年間流通量は3000億円前後。
延びてはいるが、CtoCの要素が強いため、安定して一つの商品を売り続けるというモデルに欠ける面がある。
手作りのアクセサリーなどであれば、大手モールよりいいかもしれません。
ZOZOTOWN
アパレルのショッピングモール。
年間流通量は2500億円前後。
実は、楽天市場のファッションジャンルの流通量より少ない。
自社独自ブランドを持っているのであれば検討の余地はありそうです。
MakeShop
もともとは、レンタルショッピングカート。
自社で取得した独自ドメインを使ってカート部分をMakeShopで構築するという流れだが、一応導線としてMakeShop利用者の商品を検索できるシステムを持っているので多少なりともカート側からのアクセスが期待できます。
レンタルカートとしてはトップクラスの貸出数なので、年間流通量も1500億円程度はあるようです。
Wawma!
1100億円程度の流通量と言われています。
今一番伸び盛りのモールともいわれています。出展店舗の伸び率は業界随一ではないかと思われますが、その理由は、半年間出店料無料キャンペーンが生きているからではないかと推測しています。
実際、半年経過後、契約期間が終了したら閉店しようかと検討している人も増えてきています。
それ以外のモールは?
それ以外のモールになってきますと、年間流通量でも1000億に満たないものになってきますので、特別その商品ジャンルに強い、や商品特性がそのモールに合っている場合以外は検討する余地はないかなと思います。
もう一つ重要なモールは【独自ドメイン】で、自社独自出店です
カートシステムを準備し(レンタルカートでも構わない)、独自ドメインを取得し、独自にショッピングサイトを立ち上げるということです。
もちろんアクセス導線などもっていませんし、楽天のように担当者がついてアドバイスをしてくれるわけでもありませんが、逆に言えば自由度が最も高いショッピングサイトを作ることができるものです。
これも検討する必要があります。
売上を作るにはどこがいい?
これはやはり、モール全体の流通量に比例しながら自店舗も売り上げが上がると思ってもいいと思います。
ようは、
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
という順番になろうかと思います。AmazonとYahooショッピングの位置づけについてはAmazonが販売している売り上げを引くとすると、もしかしたら2位がYahooかもしれませんね。
ただ、すべてに出店しているものの感覚として、今現在ならAmazonの方が勢いがいいイメージはあります。
儲かるのはどこ?
このランキングを発表すると皆様驚愕されます。まずは御三家だけで順位を決めたら、
(条件:同じ商品は同じ販売価格で販売するとした場合)
- Yahoo!ショッピング
- Amazon
- 楽天市場
になろうかと思います。
このからくりは実は簡単で、商品卸価格に、月額出店料や販売手数料、その他販売にかかる経費を差し引いていかないと利益(粗利)は出ませんよね。
それら販売にかかった経費を差し引いて残る利益は月額出店料無料、販売手数料無料のYahoo!ショッピングが一番儲かります。
当たり前といえば当たり前ですね。
楽天は最下位です。
販売にかかる手数料一式で約10%の手数料、その販売がアフィリエイト経由であれば最大で約10%程度売り上げから手数料として徴収されます。
アフィリ経由で商品が売れた場合、手数料だけで20%、これに月額の出店料がかかるわけですから、正直なところ、ま~利益なんて上げられる商品はごく限られた商品だけになるのではないかと思います。
それらを踏まえて出店検討をする優先順位を決めるとしたら以下のようになります。
- 独自ドメインショップ
- Yahoo!ショッピング
- Amazon
- 楽天市場
- Wawma!
と言った順位になります。
楽天市場とWawmaの順位は少し悩みましたが、利益がほぼないとはいえ、流通量が国内最大級であることを考えたらWawmaより後に検討するというのはちょっとまずいかなと思い4位にしました。
ちなみに独自ドメインのサイトについてはカートシステムをMakeShopにするというのもありかなと思います。
なぜ独自ドメインを最優先で検討するのがいいのか?
Yahoo!ショッピングはある程度導線(アクセス)も持っていますし、PayPayに乗り入れできますし、一応担当者も付きますし、悪くないですよね。
それでも、独自ドメインの店舗を優先したのは、【どんなに条件が良くても所詮プラットフォーマ―のルールに従わなければいけないから】です。
もしかしたら、貴方の売り上げが月商1000万円を超え始めたくらいのタイミングで、出店料月間10万円徴収いたしますと言ってくるかもしれません。
販売手数料0%だったところを10%にしますと言ってくるかもしれません。
実際に楽天ではそれが起き始めている??
実は楽天は内部でこれが起き始めています。
- 商品登録第一画像の白抜き正面写真の強制
- アフィリエイトシステムの変更による手数料1%→8%への強制変更(かつ、全店舗強制参加)
- 楽天Pay決済システムへの強制移行。そして、結果的に手数料の増加(こちらも強制なので、有無を言わさずこうなりました。)
- CPC広告の廃止と、RPP広告システムの開始(掲載商品を選べたシステムから基本全商品対象のシステムとなり、効率を無視して料金を徴収するシステムになった)
- Googleショッピングに対して、楽天市場社がアフィリエイターとして商品の掲載開始(有無を言わさず全商品が対象のため、自店舗だけは抜けるということができず、先述の料率UPもあり、売り上げ増とともに手数料も大幅増することが懸念されている)
- R-Chatシステム(お客様とチャットツールを使ってコミニュケーションを図るツール)の有料オプション強制導入(使わなくても課金される)
これらは、モール運営者として、この1年程度の間に契約している店舗の有無を言わさず強制的に導入してきた施策です。
契約店舗はこれについて、抗弁することもできず、楽天市場に出店し続ける限り、これらの施策について合意しそれに従ってやらざるを得ません。
実際私自身、出店してそろそろ5年程度になろうかと思いますが、支払うであろう手数料が売り上げに対して10%~15%前後だったものが、現在これらすべてがまかり通ると20~40%前後の手数料になるのではないかと推測しています。(そして、おそらくそうなるでしょう)
また、契約約款、規約、契約書などに、ルールはプラットフォーマ―側が自由に改変できるように謳っている(これはどこでも同じ)ので、契約上は何の問題もありません。
倫理的、社会通念上的に問題があるかもしれませんが、法にも触れませんし、いわば泣き寝入りせざるを得ないのがほとんどでしょうね。
そのようなことがあるので、基本的に自由(自由と言っても、日本国で運営するからには日本国法、日本国憲法にのっとって運営しなければいけないのは当然)な、自社サイトでのショップ運営を優先するべきだと考えています。
確かに、アクセスを持って来るのは大変ですし、システム運用も自社で行う必要があるので大変ですが、このショップサイトで売り上げが上がるようになれば、誰にも搾取されず、自由にインターネットという大きな海を泳ぐツールを手に入れたことになります。
同じ頑張るなら、独自ショップを頑張った方が見返りも大きいのでは?と考えます。
次点のYahooショップと独自ショップの融合もあり!
現在のところ、Yahooショッピングは、出店料無料でかつ、販売手数料も無料(カード決済時の決済手数料のみ)ということで、オリジナルのカートシステムを導入したものとほとんど変わらないレベルです。
なので、Yahooショッピングに出店し、商品ページを作るのと同時に、自社店舗モールを展開し、購入部分(カート部分)をYahooショッピングにするという考えもおおいにありだと思います。
もちろん、将来Yahooが、課金を始めた場合を考えて、最初から分断して物を考えるのもおおいにありですが、私はこれを推します。
なぜなら、動的なシステムの部分をYahooに依存し、かつ独自ドメインのサイトを成長させ、将来切り離して独自のカートシステムを導入することも可能だからです。
Yahooには、Yahoo独自の導線もありますので、その導線も利用できるので大変ありがたいかなと思います。
Amazonは型番商品で価格勝負をできるものなら!
Amazonで商品を買う人の大半は、安くて、シンプルに購入ができて、楽天のように面倒くさいメールマガジンのようなものが来ないからという方が多い傾向にあります。
なので、電池のような方が決まっていて、大体どこのメーカーのものを使っても同じようなものであり、安ければそれを買う、、、というようなものを価格勝負して勝てるのであれば、圧倒的に推奨します。。
Amazonは、1カタログ1ページの原則というのがあり、同じ商品を持っている店舗はすべて1ページに集約され、価格の安い順(Amazonだけは特別扱いで高くても1~3位以内に表示される)に並びやすい店舗のカートボタンが表示される仕組みです。
なので、たくさんの方が持ち寄れる商品の場合、各々が集客努力をしてしまう関係から、アクセスが多いのです。
その中でも、最安値~3位くらいに表示されないと購入してもらえないので、価格勝負で勝てる商品なら。。。という限定になります。
職人手作りの。。。みたいな商品ももちろん出品はできますが、集客努力するのはおそらくあなた一人なので集客力はほぼないに等しいかもしれません。
それなら、手数料のかからないYahooで、売ってる方がいいと思いませんか?
楽天は、独自・Yahoo・Amazonが終わってから
つい1年前なら、楽天を最優先でと言っていましたが、2019年になってからは、御三家の中なら、最後でいいなと思うようになりました。
それは、やはり【手数料が異常に高い】からです。
先ほど示したように最大で売り上げの半分くらい持っていかれる可能性があるので、儲けなんて出すのは相当至難の業です。
100円で仕入れて1000円で売っても利益は200円とか300円とかの可能性も大いにあります。
ただ、マーケットとしては現在も国内最大規模なので、無視することはできません。
なので、在庫処分目的や回転目的で出店するなら大いにありです。
独自ドメインとYahooで、しっかり売り上げを作って利益も確保できたら、さらに卸価格を下げるために一回の発注ロットを増やし、問屋と交渉したい。
そうなったときに、在庫をさばけるマーケットとして楽天を検討してもいいのかなと思います。
そのくらい、今の手数料は、重税になりつつあります。
まとめ
ネットショップを始めようと思うのならまずは独自ドメインでショップサイト構築を考えてください。
カートシステムの導入が難しそうだと考えるのであれば、Yahooショッピングを同時に開店させ、独自ドメインサイトも開設します。
ブログのようなものでもいいので商品を紹介するサイトを作ってYahooに誘導するのです。
そうすることで、将来カートシステムを導入するとなった際にも現在作っている独自サイトの誘導先を自前のカートシステムへ切り替えるだけで済みます。
Yahooは、モールの中では最優先で検討しましょう。TポイントからPayPayに切り替わると、Yahooショッピングにあの100億円ポイント還元したポイントが流れてきます。
それを機にYahoo!ショッピングは飛躍する可能性があります。
Amazon、楽天はその後で十分です。