
メルカリに、現行貨幣の出品が禁止されるという通達が2017年4月25日にあり、現行貨幣の出品物はすべて取り下げられました。
一体何が起きていたのでしょうか?
そもそも現行貨幣の現金を出品して誰にメリットがあるの?
ヘッドライン
まず、ごくごく一般の生活を行っている人にしてみれば何のために出品して、だれが買うの?
という疑問がわきます。
実際出品されている現金は、4万円の貨幣を44000~47000円程度の販売価格で出品している業者が多かったようです。
だって、普通に考えれば、4万円、いわゆる福沢諭吉4枚をゲットするために、4万4000円を支払って手に入れるわけですが、その4,4000円は、日本国内なら、どこに行っても4,4000円の価値ですし、もらえるはずの現金4万円は日本国内ならどこに行っても4万円の価値であり不動なのです。(為替相場の変動が関係のない日本国内で、日本通貨だけの話です。)
なので、買う側にしたら何のメリットもないように見えます。
実際、ごくごく一般の生活を営んでいる人にしたら何の価値もなく、購入するメリットなど0です。
しかし、これらを購入するメリットのある人というのは存在するのです。
利用者にも提供者にも意味がある【絶対おすすめしないこと】~クレジットカードショッピング枠の現金化~
まず先にお伝えしておきますが、このやり方は利用者としても、提供者としても当方は絶対に推奨しません。これを勘違いせずお読みください。
これは、かなり以前から、それこそインターネットが普及する以前からある裏ワザと言いますか、そのようなテクニックです。
合法か違法かは、私にはわかりません。専門家に聞いてください。(あまり良い方法とは思えませんが。。。)
クレジットカードというのはキャッシング枠とショッピング枠という購入限度額に枠があります。
このような商品を購入する人というのはすでに現金に困っている人が多く、そのほとんどの場合、キャッシング枠はすでに限度額に達し、現金を得ることができない方が多いです。
さらに言うと、そのような人ですから、消費者金融などもすでに手を付けておりブラックリストに近いような人が多いのではないかと思います。
そういう人は返済にも困っていますし、金融業者もこれ以上の追加融資は避けたいところです。
とりっぱぐれがないのは第三者がその代金を振り込んでくれることであると考えた場合、その借金をクレジット会社に付け替える作業をショッピング枠を使ってやらせているにすぎません。
そこで、クレジットカードのショッピング枠を利用して現金化する方法として、換金性の高い商品(今回の場合現金そのもの)を購入し現金を得る方法、またはその商品の価値は非常に低いが購入時にクレジットカードで高額の決済を行い、差分をキャッシュバックする方法などでショッピング枠を使って現金を得る方法として存在してきました。
しかし、法の規制や取り締まりが厳しくなり、一時期は撲滅状態にあったのですが、最近はメルカリやオークションなどを利用して換金性の高い商品(金や、デポジット済みのマネーカードのようなもの)を手数料上乗せしたようは相場より高い値段で販売する業者がまた増えてきました。
簡単に言えば借金を増やすだけの行為
クレジットカードのショッピング枠の現金化という言葉だけなら、現金を用意してくれる業者がいるだけの話ですが、その人たちも慈善事業ではないため、1万円の現金を渡すのにクレジットカードで11000~12000円程度の決済を行うわけですから、金利で考えれば月1割~2割程度の金利を取られたのと同じです。
そうみると、明らかな金融法違反(出資法違反)になるわけですから、この種の商売が適法であるとは思えません。
請求してくる相手が、その人ではなく、クレジットカード会社であるだけで実際は金利を搾取されている構図は何ら変わらないことに気づかなければいけません。
なぜメルカリでは貨幣を出品できたのか?
ほんとうにごくごく一般的な生活を営んでいる人にしたら、メルカリというのはいらなくなった商品などを手軽にほしい人に販売できる、フリーマーケットのインターネット版であり、ヤフオクなどと同じく、必要なときに利用することができる便利でお手軽なサービスのはずでした。
しかし最近は業者がそのサービスに群がり、行きついた先が現金の販売でした。まったくわからないことです。
そのうえで、先述したように、現金に困っている人にしたら実は手軽で便利に利用できるメルカリを使って現金を得ようとしている(実際は高金利で現金を買ったに過ぎないわけですが。。。)構図が出来上がってしまっていました。
なぜ、メルカリでは貨幣の出品自身が制限を掛けられていなかったのでしょうか。
フリーマーケットという視点から考えると貨幣の販売はあり得る
たとえば、聖徳太子の5000円札であったり戦前の紙幣や貨幣、もっと言えば、江戸時代の古銭など貨幣のコレクターというのは世の中にたくさんいますし、それこそ専門家もいるくらいの世界です。
もし、売買であったりお互いのコレクションの交換であったり、そういう世界があるとした場合、メルカリのような個人が個人と取引するCtoCでは、コレクターズアイテムが最もよく出回ることが想定されますよね。
そう考えると、フリマであるからこそ、貨幣の取引は認めるべきなのです。
また、例えば、5円玉の穴の位置がずれていたりするようなエラー貨幣と言われるものも高額で取引されますし、お札などに書かれている番号が777777のように稀有なものなども高額で取引されるコレクターズアイテムであることなどからも現行貨幣の出品も許可してきた経緯があるそうです。
今回の件はそのルールを【悪用】したとしか言いようのない件でした。
次は換金性の高い商品の出品?
このような件があった翌日からはSuicaなどのチャージ可能なマネーカードのようなものを販売され始めたそうです。
Suicaは、チャージされている分に関しては多少の手数料は取られますが最終的には現金化することができるものですので、ようはニアリーイコール現金という位置づけで出品してきたものと思われます。
また、それと同時に東京エリアで広く展開しているぱちんこの特殊景品を商品として出品してきた業者も出てきたそうです。
それほど関東エリアの顧客が多いのでしょうと思っていましたが、これは業者側がよくよく考えてあるなということがわかりました。
この特殊景品は、ある業者が出す特殊景品で東京エリアでは非常によく見かける特殊景品でした。
この業者が出す特殊景品は実は純金製のインゴット、と言っても1gとか、0.1gなんですが、そのような景品です。
ようはその特殊景品自身もそれなりの価値があり、景品交換所に持ち込まずとも古物商や金の買取業者、質屋などでも換金は不可能ではない商品らしいのです。
実際に調べてもらった人がいるそうで、本物の純金だったそうです。
金は毎日価格が変動しますが、2017年4月26日現在なら、大体1gあたり5000円前後での取引が相場です。この特殊景品は1gの景品で5000円の交換なのでほぼ等価で、質屋などで換金ができます(もちろん多少の手数料や価格変動はありますのでいい時も悪い時もあります。)
結論でいえば、関東近辺にいける人は景品交換所で現金化できますし、地方だったとしても、金の販売という方法で現金化が可能な商品に仕立て上げています。
ただ、いい方法ではないので要注意
もちろん、5000円のチャージのsuicaであれ、1g-5000円の特殊景品であれ、5000円以下で販売しているわけではなく、6000円であったり、7000円であったり上乗せされています。
現金ではないにせよ、やろうとしている行為は同じです。厳密に言えば高金利でお金を借りたのと同じです。裏金、闇金の類よりたちが悪いかもしれません。
利用する側が利用しないように気を付けることも大事です。