北陸新幹線【はくたか】に乗ってみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今春もっともホットな乗り物は北陸新幹線で間違いありません!

出張があったので、北陸新幹線に乗車してみました。
富山県から東京まで二時間!今までより2時間近くも短縮されたのです。
それでは乗車体験!GOGOGO!

北陸新幹線乗車体験記

ヘッドライン

 

まず、北陸新幹線は、東京から長野を経由し、富山・石川県へとつながる新幹線です。
将来は、福井、そして、米原や京都へと延伸すれば、新幹線の環状線化が可能です。
今言われていることの一つに、太平洋側の路線は整備され東京から、東北へも九州へも行くことができるが、有事の際に、太平洋側が何かしらの事情により使えなくなったとした際に、東京から脱出できるルートが無いと言われています(山形新幹線・上越新幹線くらい)。
天皇陛下を京都へお送りする際に、今は太平洋側の新幹線ルートで行くことはできますが、先ほど述べた通り、太平洋側の路線が使えない状態になった場合、京都へたどり着くルートがありません。
そこで、北陸新幹線を米原、もしくは京都まで延伸することで、北陸新幹線路線一本て東京から京都までつながります。
これで、京都までのルートが太平洋側、日本海側日本でつながることになります。

北陸新幹線には、3つの新幹線があります

北陸新幹線には、3タイプの新幹線があります。
車両は同じですが、到着スピードや往復場所が違います。

速達タイプのかがやき

かがやきは、北陸新幹線の中で最も早く、金沢(東京)に到着するタイプの新幹線です。
その速度は、東京-金沢間でなんと2時間30分前後です。富山-東京間は約2時間という速さです。
これは、各県1停車駅(東京の停車駅と臨時便を除く)と決め、停車を最低限としその分早く到着するようにダイヤ設計されたタイプです。
富山間が2時間ということは、東京駅から羽田に向かい富山空港に降り立ち富山県の目的地に向かうのと、東京駅から新幹線に乗り富山駅に降り立ち目的地に向かうのとほとんど時間は変わりません。
立ち寄る場所によっては、新幹線の方が速いこともありそうです。

各駅停車タイプのはくたか

はくたかは、新幹線駅全停車型の新幹線です。
とはいえ、もともと新幹線駅は少ないですから、金沢間で約3時間、富山間で約2時間30分といったところです。
30分程度の違いしかないので、大慌てしていない限り問題はありません。

DSC_0137
↑東京駅に停車する北陸新幹線

富山県高岡市かがやき0停車ショック

はくたかは、各駅停車型です。
かがやきこそ新幹線と信じている市民・市議がたくさんいたのは間違いありません。
富山県高岡市に所在する新高岡駅。高岡市というのは富山県第二の都市です。
また、この新高岡駅は、石川県の能登方面(金沢駅からより新高岡駅からのほうが距離的には近い)や、岐阜方面(世界遺産、白川郷や岐阜県高山市など)へ行くには新高岡駅に降り立つ必要があるため、かがやき数本は新高岡駅に停車するだろうと、近隣住民は考えていました。
しかし、ふたを開けてみると、JRは、新高岡駅に停車する価値はないと判断。かがやき停車0本となった。

[amazonjs asin=”B00XBCUBDA” locale=”JP” title=”北陸新幹線 金沢へ 長野~金沢延長開業と在来線の変化【Blu-ray Disc】”]

臨時便停車決定

停車0本が決まってから、富山県の西側地区全域で、かがやき停車0本に対して、大きなキャンペーンを展開。行政を巻き込んだキャンペーンとなった。
そもそも、JRが停車0本と決定したのは、停車する価値がないと判断したからである。
それを覆すだけの”何か”が無い事には、難しいのは事実だ。
しかし、その努力の甲斐があってか、5月まで臨時便として1往復便(GW期間中はプラスもう1便)の臨時便かがやきを高岡駅に停車させるとJRが発表。
今後その臨時便の乗降者率次第では臨時ではなく常時便として採用される可能性を残した。
現在新高岡駅周辺地域では、その臨時便になるべく乗車しようというキャンペーンを展開。常時停車を目指している。

富山県内のみを往復するつるぎ

北陸新幹線開業に伴い、並行在来線廃止が進んでいる。
その中でも、今まで東京へ向かう際に利用していた特急はくたかは、廃線。大阪行きのサンダーバード、名古屋行のしらさぎは、すべて金沢発となり、富山県から東京へのアクセスは良くなったが、大阪・名古屋へは行くことができなくなってしまった。
そこで、県内を往復するタイプの新幹線つるぎが県内を往復することになった。
たしかに、富山-高岡間は10分で着く。高岡-金沢間も10数分だ。すごく早くなった。
しかし、大阪や名古屋へ向かう際には乗り換えというわずらわしさがある。
先述した環状線化することで日本海側の交通アクセスが飛躍的によくなる。ぜひ東京オリンピックまで前倒しで福井延伸どころか、京都か米原までつないで環状線化してほしい。

早速乗ってみました。

今回は出張で東京に行く所要があったので、今までだったら特急はくたかから上越新幹線Maxときで向かう東京ルートが北陸新幹線一本になりました。
乗車レビューです。

新高岡駅

まず、新高岡駅から。
地元ですが、はっきりと苦言を。
まず一つに、本当に新幹線だけが停車する駅なわけですから、何もないです。
市長・市議・高岡市役所職員のみなさん。あなたたちに、周辺に何もないというと、【あるじゃないですか!イオンもあるし○○もありますし。】と言いますが、
それは地元民ならそうですが、観光客やビジネス客はそんなものを求めていない。わかっていますか?
東京から来て、新高岡駅に降りたビジネスマンや観光客はまず何を考えますか?とりあえず、イオンに行こうか?そう考えますか?
タクシーもいない、ホテルもない。食べ物屋もラーメン屋しかない。お土産コーナーもクッキーみたいなものしか売っていません。地場産の銅器や漆器をもっと前面に出さないのはなぜですか?
誰がこんな駅に降り立ちたいですか?
駐車場は地元民のためですが、貴方たちは東京からのビジネス客を誘致したいと言っていましたが受け入れ態勢がなっていませんよ?タクシーいませんよ?城端線どこに向かえばいいですか?バスはあるのかないのかよくわかりません。
本当に、周辺には駐車場と、レンタカー会社以外、何もない。
また、地元民が東京から帰ってきて、新高岡駅からどこかへ向かいたくても、城端線しかない。地元の人間なら、旧・高岡駅クルンに向かって氷見線に乗る(と、行ってもJR線は氷見線しかない。。。)か、街中に活きたければ万葉線に乗る、とわかるかもしれないが、地元民じゃない場合そんなことはわかりませんし。そもそも城端線の新高岡駅が目立たなさ過ぎてそこに在来線が来ていると全く分からない。
そもそも、何のために駅を分けたのか、いまだ不明。(政治家の利権?と言われても仕方ないと思いますよ。)
そして、それならば。。。と、タクシーに乗ろうにも、表と思われるところが裏で裏と思われるところがおもてであるということで、裏側にタクシーはいない。
また、運がよくないと、タクシーがおもてにもいない。私の知り合いはタクシーが来なくて1時間待ったと。
今までの特急-新幹線でより1時間早くなっても、新高岡駅で1時間待つんだったら一緒じゃねーか。
実際私はタクシーを探すのに20分かかった。なんだか微妙です。
確かに、できたばかりなのできれいですが、これなら、旧高岡駅クルンのほうがよほどましです。なぜ併設しなかったのか。分離を決定した人に本当に聞いてみたい。

車両

車両は、W7系といわれる新型車両。
フォルムは低く、東北新幹線のようなカモノハシノーズではなく、なんというか洗練されたデザインと言いますか。。。
カラーは、赤・金・ブルーの3色。
今はきれいに見えますが、褪せてきたら汚く見えるかも。。と、正直に思います。

IMG_0340
IMG_0360

↑北陸新幹線(新高岡駅・東京駅)

[amazonjs asin=”4533080375″ locale=”JP” title=”東北・山形・秋田新幹線パーフェクトガイド (JTBの交通ムック)”]

↓東北新幹線。ノーズが大きく違います。

IMG_0367

乗り心地は??

今回仕事で乗車したので、グリーン・グランクラス。。。というわけにはいきませんでした。
普通指定席はほかの新幹線と大して変わりませんが、唯一違うところは、ACコンセントがすべての座席についている!ことです。
これはありがたいですね。電池がすぐなくなるスマホ。2時間充電で満充電です。ありがたい。。。パソコンも繋げますね。
シートはほかの新幹線と変わりませんので、2時間乗ってると、ちょっとお尻が痛くなりますね。

速度は?

富山県を抜けてからの糸魚川まで、上越妙高駅から長野駅まで、高崎駅から大宮駅までの区間は相当スピードを上げていました。
しかし、各駅停車型のはくたかですから、富山県に入ってからはほぼ徐行運転に近い状態でした。
といっても、特急以上の速度で走っているようで、富山-新高岡間を10分前後で走るわけですから十分早いですね。

乗った感想

良い!と言えるかどうかはわかりませんでしたが、私は飛行機嫌いですし、今まで4時間かけて電車で行っていた東京がはくたかで2時間30分、富山で乗り継ぐつもりでかがやき乗車なら2時間20分前後で到着し、そして価格が今までより千円ちょい高いくらいなら十分満足できます。
ただし、自宅や職場から新高岡駅までのアクセスは0点です。
ある程度確立されている従来の高岡駅になぜ併設しなかったのか。ぶっちゃけ。新高岡駅周辺が栄えるとも思えなくて。。。
なので、新高岡駅はほんとうに0点とします。

高岡市民ですが、観光客の皆様。新高岡駅は降り立っても本当にどうにもなりません。
事前に密な計画を練るか、レンタカーを借りてください。
そうしないと、放浪の旅に出なければいけなくなりますよ。決して歩いてもいいことはありません。また、田舎なので、道路でタクシーを拾う。。。ほど、タクシーが走っていませんので、駅でしっかり捕まえてください。

そもそも、新高岡駅、要るのかよ。。。と思うくらいでした。

新幹線関連グッズ

2016年3月には北海道新幹線が開通します。
全国を新幹線網が網羅し、環状線化していけばどの地方にも鉄道で素早くいくことができる時代がもう目の前です。楽しみですね。

[amazonjs asin=”B00M6ITKE6″ locale=”JP” title=”サウンドトレイン 北陸新幹線 E7系”]

[amazonjs asin=”4575455954″ locale=”JP” title=”北海道新幹線パーフェクトブック (双葉社スーパームック)”]

SNSでもご購読できます。