ちょっと考えを変えるだけでアクセスが10倍になる方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こうやればアクセスは伸びるはず。。。と、いろいろな施策をしてみた結果、アクセスが伸びるどころはアクセスが減ったんじゃないか?
そういう人がやっちゃう共通項があります。しかも、すごく単純なことでした。
それをやらなければアクセスは伸びるかもしれません?
N112_cyekusuru_1500

アクセスが伸びない人のブログは結局何がしたいのかわからない!

ヘッドライン

アクセスが伸びないと直感でわかる人のブログは、まず、【何をしたいのかわかりません】。
これは、焦点が定まっていないとか、そんなレベルではなく、何のために書いているのか全く理解できないものが多いです。
例えば、主婦が書く、レシピなどが書かれているブログでも、離婚までの経緯が書かれているブログでも、何をしたいのか明確なものはアクセスも多いのです。
どういうことかといいますと、【自分にとってそのブログはどういうものなのか】が、明確ではないのです。
主婦ブログの中でも、人気があるのは【自分の日記代わり】であったり、【メモの代わり。メモより探しやすいから】とか、ブログで書いている意味が明確です。
方や書いても書いてもアクセスが伸びない人のブログのほぼすべてといってもいいですが、【ブログを書いたらアクセスが伸びそうだから】【アクセスが伸びれば儲かりそうだから】と、ブログを書く意味ではなく、書いた結果どうなりたいかの希望ばかりが目立つものがほとんどです。
もちろん先述の主婦だって、アクセスが伸びそうだ、伸びれば儲かるかもしれないと考えているかもしれませんが、その前段階に、自分のメモや日記の変りであり、その延長上としてもしかしたら儲かるかも?と考えているわけです。後述の方は儲けるために書いています。

なぜ、儲けるために書いてはいけないのか?

ダメではいけません。
儲けることが主である方の各記事はどんな記事でしょう?よく考えてください。
儲けることが主であるブログに書くことはもうかるために必要な情報になります。
もっと分かり易く言えば、アフィリエイトなどの広告主のちょうちん持ち記事の身になっていきます。当然です。儲けたいために儲ける最大効率を求めれば、広告のちょうちん持ち記事を書くのが最も効率的ですから。
そのようなブログを好き好んで見に来る人がたくさんいると思いますか?答えは言わずもがなです。
方や主婦のブログはどうでしょう。
レシピのブログなら、レシピメモの代わりに書いているわけで、自由です。
今日の晩御飯を書く人もいればテレビのクッキング番組のメモをブログにしているかもしれません。誰に見られなくても、自分さえあとでまた見ることができればいいのです。
そういう記事が何十件、何百件とたまってくると、もしかしたらほかの人が興味のあるレシピをたまたま書いているかもしれません。
その中にはすごい神がかったレシピが潜んでいるかもしれません。
自然とアクセス増加につながりファンも出てきます。
離婚までの過程を描いたブログ、日記のつもりで書いていたのに、アクセスランキングでトップ10入りを果たし、いい稼ぎになり、辞めるに辞めれなくなったという主婦の方は何人か知っています。
最初は本当に日記と、証拠を残すつもりと、愚痴をどこかでこぼして発散したいという単純な自己満足がそうなってしまった。。。
同じ境遇の方が共感を得たり、そのような情報を得て、自分がそれよりましであると自己満に浸りたい方などがよく見に来るようになったそうです。
また、男性が女性の心理を知りたいときなどにもよく見られるそうで、自然に相談が舞い込んできたりするようになり、いろいろな稼ぎが出るようになったということでした。
ダメなパターンと、結果良くなったパターン、何が違うのかというと、【ブログにテーマがあるかどうか】です。
もちろん儲けるというテーマという考えもありますが、その儲けるは自分にしか矢印が向きませんよね。
主婦のブログは情報を公開することで、誰かしらが、参考にしたり同じものを作ろうと実践したりすることで、閲覧者にとって利益が上がる可能性があります。
かたや、アフィリエイト広告を紹介するブログは、広告主と、ブログ管理者に利益はありますが、閲覧者には利益がありません。(非常に薄い利益)
ビジネスでもよく言いますが、好循環で良くなるモデルには、【三方よし】という考えがあります。
その考えが欠落していることが多いように見えます。

実践!今からでも遅くない!儲けを生み出すブログの作り方(考え方)

せっかくブログを作って儲けてみたいと考えた方、ここまで読んでやめようと思ったのであれば、もう少し頑張ってみましょう。
少し考えを変えただけで、アクセスは伸びるでしょうし、結果収益につながるかもしれません。
どうせやるなら楽しく書きましょう!

誰に対してどんな利益(情報)を提供するブログにするのか明確にする

簡単そうで難しいのが、対象者の選定です。
対象者像が明確な方おど、的を射た記事をかけるのです。
例えば、ホームページの運営の中でもアクセスが伸びないことを悩んでいる方に、アクセスを伸ばす方法をいろいろ教えてあげたい。
とか、いわゆる撮り鉄のかたに、田舎のローカル線の写真を見てもらいたいとかどんな人にどんな情報(利益)を提供したいと考えるかを決めます。
重要なのは、【貴方が苦にならないもの】を選ぶことです。
釣りでも、プラモデルでも、フィギュアでも何でもいいですが、自分が普段から好きでやっていることや、生活スタイルから辞めることができないようなものなど、ブログのために始めるというより、やっていたことをブログにするという感覚で選定してください。

そのような人が集まるとどのような企業(広告主)が喜ぶのか考える

例えば撮り鉄が集まるサイトなら鉄道関係のグッズ販売企業とか、カメラメーカとか、直接JRとかが喜びますよね。
鉄道グッズのネットショップの広告などなら、誰かがクリックし誰かが商品を購入してもおかしくありません。
しかし、鉄ヲタが集まるサイトにフィギュアは少しずれています。
そういう広告主がいるかいないか、効果を提供できそうかどうかを考える必要があります。
自分が選んだ対象者に合う広告主がいないようでしたら別の対象者を選びましょう。無理やり広告につなげるよりスムーズにつながる方が少ないアクセスで大きな効果を提供できる可能性があるからです。

広告は控えめに、広告記事は影響力が出てから

上記2つが見えてきたら広告を掲載するわけですが、広告は控えめで結構です。
本当に自分が考えた対象者がたくさん来ていれば広告など、控えめに掲載されていても、大きな効果を提供できるはずです。
わざわざめだつようにしなくても誰かがクリックするようになっていきます。

成功者はほとんどが広告などおまけでしかないと言います。

ブロガーで利益を得ることができる方のほとんどは【広告収入なんておまけだよ】と言います。
自分の好きなことを書いた延長に報酬が待っているだけなのです。
そうなるために必要なのは誰にどんな内容を読んでもらいたいのか、集まった対象者は企業にとって利益になるのかどうかの2点です。
この2点をしっかり自分で定めて記事を書いていけばその対象者に沿った記事になり、そして、結果ファンが増え、アクセスが増え、収益につながります。
ぜひ一度この機会に見直して見られては如何ですか?

SNSでもご購読できます。