ブロガー・アフィリエイター必見!アクセスが1000倍になるタイトルの付け方~基礎編~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブロガーならだれでも気になるのがアクセスです。
今日は1日100アクセスあったとか、この記事は公開してから500回みられているとか、だれでも気になります。
アクセスが最終的には収入につながりますし、アクセスが多ければそれだけ影響力を持ったということになります。
この記事を読んだ読者なら、なおのことアクセスを気にするはずです。
さて、アクセスはどのように獲得するのでしょうか。解説してみたいと思います。

rp_OOK82_gurafuwoyubisasu20131223-600x373.jpg

アクセスにつながるポイント

ヘッドライン

ブログのアクセスにつながっていく訪問者はいくつかのルートを通って訪問してきます。
まずはそれを確認してみましょう。

Googleなどの検索エンジンからの訪問

アクセスのほとんどを占めるのがGoogleなどの検索エンジンです。
検索エンジンをなくして、大量のアクセスは期待できません。
何かの拍子にフィルタにかかってしまうと大変なことがおきます。
せっかくの優秀な記事も検索で引っかからなくなると、アクセスは激減、今までの1/10のアクセス量。。。当然稼ぎも1/10。。。
そういうとこも起きるくらい、重要な要素です。今回の記事はこの検索エンジンを意識したタイトルづけです。
検索エンジンで検索結果で上位を実現できれば長期的にアクセス誘導の期待が持てます。やはり、アクセスアップ対策筆頭は検索エンジンに対する対策です。

ソーシャルネットワークサービスからの誘導

OZPA_ahegaodaburuiine500

当サイト全記事にも実装しているが、Facebookの【いいね!】や、Twitterの【ツイート】、はてなブックマークへの登録Google+への登録などSNS上での拡散が最近はアクセスを占める量としては増加してきます。
当ブログでもたくさんツイートされた記事がありますが、1いいね!、1ツイートごとに、平均して20アクセスくらい増加します。
検索エンジンでの上位を目指すことと、ツイートされること、いいね!されることはかなり近いところにポイントがありますので、いいものを作れば自然にいいね!ツイートが増えるはずです。そうすることで短期的、瞬間的なアクセスの獲得につながります。
トラフィック量が増えていけば、様々な要素から検索エンジンでも結果的に上位に表示されやすくなる傾向がありますので無視できません。

他ブログ、他サイトからのリンク誘導

相互リンクや他ブログでの出典としてのリンクなどからのアクセスです。
こちらはサイトオーナーの地道な努力の集大成でしょう。
小さなブログからのリンクは、検索エンジンも評価してくれます。
ただし、記事コピーサイトからのリンクはむしろ評価を下げる可能性もありますので、そういった意味での監視は厳重に行うべきかもしれません。
また、Yahoo!ニュースなどで取り上げられた場合、1日に5000~万単位でアクセスが増加することもあります。
全国民の総数よりも多いアクセスを誇るポータルサイトですから、5000や1万は当たり前のように誘導してきます。
私自身も何度か掲載されたことがありますが、突然伸びるアクセスに驚くのですが、アクセス解析からリンク元を見ると、Yahooニュースに掲載され、Yahooトップに掲載されたことで、1時間で1万のアクセスを獲得したことがありました。

ブックマークなど自前のリンク集からの誘導

お気に入り、ブックマーク、ソーシャルブックマークなどからの訪問です。
こういう方はすでに、貴方のブログを気に入っていることが多いわけですから、重要です。
本当に人気のあるブログにになってくると、3割~5割程度はブックマークというブロガーさんも少なくありません。
常連を作ることは大事です。

上記のようなルートからの誘導がほとんどです。
では、上記の中から、ブロガー本人がやっていくことで有効に利用できるのは何でしょうか?
そうです答えは簡単です。検索エンジンです。
ソーシャルネットワークに掲載というのも、ブックマークも、相手が【価値がある】【また見たい】【自分の知り合いにも教えてあげよう】と思った時に押してくれるものです。
では、その価値に気付いてもらうためには最初はどこかから来てもらうしかありません。
一番最初は、誰しもが0から始まります。
いきなりその存在を大々的に告知できるのはTV番組のブログや、出演する芸能人だけです。
検索エンジンというメディアを使わずTVというメディアで告知するわけです。
私たちはそうできませんから、検索エンジンから来てもらうほかありません。

検索エンジンから、自分のブログに来てもらうには

検索エンジンから、自分のブログ記事に誘導するには何が必要でしょうか。
答えはおそらく一度は聞いたことがあるんではないでしょうか?
【良質な記事をたくさん書くこと】
それ以上でもそれ以下でもありません。
しかし、中には本当に読みごたえがあって価値があるのに、全然検索でも引っかからないブログもたくさんあります。なぜでしょう。
逆に、よさそうだと思って記事にたどり着いてみたのはいいけど、全然中身がない記事を見たこともあるのではないでしょうか。
アクセス誘導という意味では良質な記事だけではないようですね。

検索エンジンが見る良質と、人が見る良質は微妙にずれがある?

私はずれがあると考えています。
検索エンジン、特に現在検索の世界でのトップリーダーGoogleは、検索エンジンにページを追加する際に、手動で追加しているわけではなく、いわゆるロボット(プログラム)が自動的に追加しています。
そして、検索結果もその追加したデータを基に、様々な要素から点数付けを行い、点数の高いページから順に並べます。
そうすることで検索結果の順位をつけているわけです。この中に人的な手が入ることはほとんどありません(手動で削除は大いにあります)
と、言うことは、中身自身が購読した人にとって価値があるかどうかより、文章が文法にのっとって書かれているか、ページに書かれている内容がコピーではなくオリジナルか否か、その記事中に存在しているキーワードがどのように扱われているかという要素から計算を行い点数付けしているわけです。
なので、どんなに、素晴らしい、誰しもが読んで価値があると感じる情報でも、機械的点数付けでは点数が低いということはあり得るわけです。
もちろんGoogleは、その人の感覚に少しでも近づけようと努力し、今は多少中身の本当の意味での価値のあるものがより上位に来るようなアルゴリズムを開発し続けています。
しかし、感性や感覚を持つことができない機械です。どうしても何かのルールに従って点数をつけるしかありません。(将来、近未来アニメやSF映画に出てくるような人工知能が出てこれば別ですが。)
これら機械の点数付けを何とかして理解し、それを逆手にとって、上位表示されるように施策を打つ業者がSEO業者です。
ここ最近はSEO業者と言えば悪者というイメージがありますが、決してそんなことはありません。
Google社は純粋により人間に近づけたいという努力を”続けており”、業者は進化し続ける検索エンジンプログラムを外部から読み取り対応していく必要がありますので、受けた依頼すべてを成功させることは不可能です。
また、今は良くても明日は一転してフィルタにかかることもあります。
それはGoogleのアルゴリズムが変更されればそういうこともあります。
ただ一点絶対に揺るがないことは、自分で考えて自分で記事を書き、その内容が良質であれば、フィルタにかかることは皆無でしょう。
また、いつの日か、そういう記事たちだけが収集され、検索結果に反映するはずです。
なので、結論でいうと、私はSEO業者を使う必要はないという結論です。むしろ使っていることがマイナスになることもあると思っています。

話を戻します。
貴方のブログ記事は、読む必要がある人が読めばかなりの価値があり良質な記事を作っていたとします。
しかし、その記事自身を読んでもらわない事には価値があったかどうかすら判断できません。
読んでもらうべき人が興味をもってクリックしない事にはその価値に気付かないわけです。
たとえ上位表示されていてもクリックされなければ意味がありません

検索エンジンからの誘導(アクセス)数を伸ばすためにめに重要な要素は2つ

rp_OOK82_gurafuwoyubisasu20131223-600x373.jpg

検索エンジンで検索され、読者を誘導してくるためにポイントになる重要な要素は2つです。
その一つは、タイトル、その一つは抜粋記事などの説明文です。
この二つが検索しているユーザの琴線に触れればクリックされ、記事を読みに来てくれます。

タイトルはかなり重要~ほとんどがタイトルで決まる!~

この記事の最も大事なパートがこの部分です。
ブログの記事タイトルはかなり重要です。
なぜなら、検索エンジンの検索結果の7割近い要素は記事タイトルだからです。
記事タイトルひとつでアクセスの7割が決まってしまうといっても過言ではありません。
先述の誘導ルートのうち、こちらの操作で増減を決めることができるのは検索エンジンくらいしかありません。
あとはあなたの記事の書き方や文才、センス次第というところがあります。
まず見てもらわない事にはそれらも実現できないわけですから、記事タイトルを見て読みたいと思わせることができなければどんなにいい文を書いても意味がないわけです。

アクセス

タイトルをつけるときに気を付ける5つのこと

記事タイトルをつける際に意識したい5つのことがあります。
この5つを意識して作ったタイトルなら、おそらく読むべき人が検索すべきワードで検索すれば表示され、興味をもってクリックしてくれるはずです。

1.検索するときにこの記事を読むべき人はどのようなワードで検索するのか考える

まず大事なのはずれたワードで上位表示されても意味がありません。
仮にアクセスが伸びたとしても、滞在時間が伸びません。
その記事を読むべき方は何で悩んでいて(何を夢見ていて)検索するのか、そういう人ならどういうワードで検索するか考えましょう。
自分がそうであると考えたとき、どんなワードで検索するか考えてみればいいのです。
そして、実際に検索してみましょう。
おそらく上位には、有名なブロガーさんや企業、メーカの記事が連なっています。
その中でもあなたが思わずクリックしてしまったタイトルというのがおそらく魅力的なタイトルです。
そのタイトルを参考にするべきです。

2.タイトル文の中でのワードの羅列順番

いざタイトルをつけようと思った場合に、悩むのは言葉の順番です。
何を頭にもってきて、何を最後にもっていくのか重要です。
やはり、要素として重要なものを頭に、必要がないようなものほど最後にもっていくべきです。

タイトル文の中に必須の要素3つ

タイトルを決めるときに絶対に織り込みたい要素は3つです

  • 対象者
    • どんな人が対象なのか必ずタイトルに織り込みます。
      • 当ページの場合、ブロガー・アフィリエイターさん(になりたい方)
  • 効果
    • この記事を読むとどうなれるのかいわゆるベネフィットを書く(数字付きで)
      • 当ページの場合、アクセスが1000倍になるタイトルの付け方の基礎が学べる
  • レベル
    • その対象者の中でも初心者~上級者というカテゴリでどのあたりに位置するのかを書いておく
      • 当ページの場合は初心者向けなので~基礎編~とつけた

3.ベネフィットを考えているか

上記にも登場したがベネフィット、この記事を読めばどうなれるのかを具体的に考えておかないといけないです。
というか、記事を興そうとした時点で普通はあるはずです。
ベネフィットは結論に至る重要な要素です。
このベネフィットを解決したい(達成したい)からこその記事です。
ただただ、何があったのか、どうなったのかを書くブログはアクセスを獲得したいブログではありません。ただの日記です。
人気ブロガーになりたいのであればそれは記事だと思わない方が良いです(書くなとは言いません。影響はありませんから。)

4.思わずクリックしたくなる煽りはあるのか

例えば当記事のタイトルなら1000倍という部分です。
読むとどうなるのかを実数で表すことで、魅力的に感じるのが人間です。
そういったあおりを考えてください。

5.記事と文章の整合性

もちろん、タイトルと、文にずれがあるといけませんから、必ず、タイトルに沿った文章になるようなタイトルをつけてください。
よくあるのがタイトルを一生懸命考えた挙句、文章をあまり考えずに作った結果アクセスはあるが滞在時間が1秒という陳腐なコンテンツになることもしばしば。。。
結局は文章がないのならタイトルをつけても意味がないですよね。

説明文(抜粋記事)はタイトルを補完します。

検索エンジンのリンクが張られている部分は記事タイトルですが、その下に大体100~150文字くらいの説明文が掲載されます。
ブログなら、抜粋記事や記事上段の部分が説明文として記載されることが多いので、そのあたりはかなり意識して作成すべきところです。
当記事の冒頭、どのような分が掲載されていましたか?
なんとなく、解説めいた分が掲載されていたのを記憶しておられると思います。
検索エンジンで上部が抜粋された場合に掲載された分を見て、興味を持ってもらえるよう意識して作っています。

抜粋は、起承転結の起と結を意識して!

抜粋部分にすべての答えを織り込んでしまうと、来なくてもわかってしまうということになります。
技術的な解説をしたブログでは結構見受けられます。
私もよく、コマンド操作を検索していて、答えを探す際に、Googleの説明文で解決してしまった。。。こういうことが多々あります。
ブログ記事に行く前に解決してしまうわけです。
こうなってしまうと、Googleのトラフィックに貢献しただけで何の価値にもなりませんから、必ず見に来たいと思わせるような説明文にしなければいけません。
その中で日本の文章術の一つに【起承転結】という言葉があります。
この起と結の要素を織り込むことで、正しく誘導できます。

起はどんなことを考えている人に読んでもらいたいかの要素を織り込む

例えば、【朝、目が覚めたら頭がすっきりしないことがありませんか?】などと、実際にそういう方いませんか?という要素を織り込みます。
これを考えるために購読者像をしっかりと思い浮かべる必要がありますね。

結は、実数を交えた結果を記載

上昇率50%UP、売り上げ100万UP!コスト20%削減!など、実際の数字を織り込んで書くことで具体的にどのくらいの効果があるのか分かり易くなります。
数字ほど確実なものはありません。
ただし、誇張はいけません。
誇張したことが読み取れてしまうと、次から読まなくなります。
では、当記事の
ブロガー・アフィリエイターなら知っておくべきアクセスが1000倍になるタイトルの付け方~基礎編~
このアクセスが1000倍というのは誇張でしょうか?
少なくとも、私はこのブログで書いているタイトルは、ここまで書いてきたようなことを意識しながらタイトルづけしています。
今まで適当に書いていたブログの実に1000倍を超えるアクセスが事実としてありますので、少なくとも嘘はついていません。

まとめ

今回は、タイトルと、抜粋の書き方次第でアクセスは変わるという基礎的なことを解説してきました。
それでは要点をまとめて終わりとしたいと思います。

  • アクセスルートは決まっている!
  • 数あるアクセスルートの中で自分の書き方次第でアクセス量が変わるのはロボット型検索エンジンからの訪問だけ!
  • 訪問されるかどうかはタイトルと説明文で決まる!
  • タイトルをつけるとき、気を付ける5つのポイント
  • 説明文(抜粋記事)は、実数を交えてウソ・大げさ・紛らわしい書き方はしない!

さぁ、上記を気を付けてブログ記事のタイトルに気を使って記事を書いてみましょう!

SNSでもご購読できます。