関連記事が自動的に表示されるプラグインSimilar Posts

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニュースサイトなどの【関連記事】を自動表示できるプラグイン

Yahooニュースなどのニュースサイトでよく見かける関連記事。
実際は自前で各ニュースのリンクを自分で作ればできるのですが、毎回関連記事を探して自分でリンクを張って。。。
なかなか大変な作業です。

blog

WordPressプラグインSimilar Posts

今回激烈に探していたわけではなかったのですが、たまたま巡り合いましたw
当ブログの記事の下段、記事終了後、関連記事というのが出るようになりました。
特に設定等変更しておりません。
これはむっちゃ便利ですね。
そういえばあんな記事書いたんだよなぁ
というのが大体出てきます。
おそらくタグクラウドなんかのキーワードから関連度の高いものを出しているのではないかと。

サイト全体のユーザビリティ性を高めて一人当たりの閲覧ページ数、滞在時間を延ばす

SEOの大原則は、【高品質なWEBページを作ること】に尽きます。
どんな素晴らしい上場SEO企業が違うといっても、これだけは私は折れません。
意味のある、大変重要な情報が掲載されており、見に来た人誰しもが役に立ったと思うような情報で、日本語としてもちゃんと約束を守って誰でも読める文章を公開しているページは高品質なページで、Googleさんが評価してくれることに”かならず”つながります。
被リンクだとか、内部HTML構造だとか、もちろん必要かもしれませんが、Googleの考えは、ページが重要で価値のある情報なら、被リンクなどは勝手に増える。
また、HTML構造が多少間違っていてもそれはロボットが読むのに時間がかかるだけのことだ。
そう考えているに違いありません。
もう一度言いますが、どんなに優秀なSEO会社が違うといっても私はこの点だけは折れません。
SEO会社はSEOを行うのが仕事ですから、高品質ではないとわかっているページを上位表示するのが仕事ですから【違う】と言わなければいけないでしょう。
しかし、ページを作る側からしたら、【高品質なページ】を作り続けない限りどんなSEO対策で上位に表示されても何の意味もないです。

話は関連ページプラグインに戻しますが、ユーザビリティ性、いわゆる操作性をよくすることで、閲覧者に重要で関連する情報を見てもらいやすくすることができます。
一人当たりの閲覧PVも伸びていくでしょうし、PVが伸びれば滞在時間も伸びます。
Googleさんはこの種の数値で優秀な【サイト】かどうか判断していると思われます。
良いことだらけですね。

ぜひ、WordPressを導入している方はこのプラグインを検討してみられたらいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。