いいね!やリツイート、はてブの効果とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いいね!がたくさん集まると効果的なのか?

ヘッドライン

最近、このような問い合わせがたくさん寄せられてきました。
いいね!とは、FacebookのLikeボタンのことを指します。
日本ではlikeではなく、いいね!という表記になっているので、いいね!押してねという方が多いということです。
このいいね!たくさん押される方がいいと誰しもが言いますが、押されると何が起きるのか、そして、どんな影響があるのかという質問です。

square-social-icons-preview

いいね!やリツイートを販売している業者がいる!

最近なぜ、このような問い合わせが多いのか質問してくるお客様に聞いてみました。
そうしますと、ほとんどのかたが、『業者が営業してきた』と言います。
1000いいね!で1000~5000円程度で販売している業者がいるのです。

いいね!などのソーシャルボタンは効果的か?

ブログ記事などを書き、共感を得た方やこの記事を友達に進めたいと思った時、いいね!ボタンを押すことで、そのユーザのタイムラインにいいね!したことが通知として流れます。
結果としてその方の友人のタイムラインに、あの人がこの記事に対していいね!を押したということが通知されます。
その友人が目に留めれば記事を見ることもあるでしょう。そして、またその方がいい記事だと思えばいいね!を押します。
いいねの好循環パターンです。
この様な循環のパターンにはいればアクセスがどんどん伸び自分の記事が影響力を持ちます。

ツイッターのリツイートも同じです。
記事を呼んだ方が自分のアカウントで記事のURLとタイトルをツイートすることで、その方のアカウントをフォローしているフォロワーさんの目に留まります。目に留まり興味を抱いた方は結果的に記事を読み、共感を得る、もしくはコメントをすることでまたツイートします。

ソーシャルメディアボタンを設置しいいね!やツイートをされるというのはこういう好循環を目指していくことにつながります。
しかしながら、このいいね!やツイートというのはなかなかしてもらえないので、ほとんどの方は効果を感じたことが無いのです。

私もたまたまですが、このブログのある記事がいいね!を数件いただくことができました。
10件程度だったのですが、その効果は3日で500ユニークアクセスの増加につながりました。
これは、とんでもない効果であると感じました。
PPC広告で500アクセス獲得しようとすると、安くても5000円近く必要です。
有効な記事を書くことで5000円のコストカットにつながったともとれます。

業者のいいね!などは効果的なのか

結論で言うと、その商品自体は無価値だと思ってください。
先述したように、友達が友達が呼んでくるいいスパイラルに陥らない限り、1つのいいねも100のいいねも何ら変わりません。
友達のつながりが薄いだろう、業者のアカウント1000個からいいね!されてもあまり意味をなさないということです。
ただし、露出は1000個以上するわけですから、結果的に記事内容が良ければそれが起点となり、正しい個人アカウントの誰かの目に留まる可能性は出てきます。
それ以外にあるとしたら見栄の問題です。5~10のいいね!では格好が悪いとお思いなら、1000個のいいねを数字だけは買ってきたという感覚ならそれでいいかもしれませんね。
しかし、調べればすぐばれることです。結果的にお金を払うだけの価値があるとは言えないと思います。

ソーシャルボタンのクリックを買うのはステマ?

じつは、この質問も非常に多い質問です。
芸能人のステマブログ記事が問題になってから各企業さんは自分たちの行為がステマにあたらないかどうか、神経をとがらせていたりします。
では、ソーシャルボタンのクリックを買ってくるのはステマなのでしょうか?

ステマとは、ステルスマーケティングのこと

ステルスマーケティングとは、一般の方にわからないように、商品なりサービスなりをアピールする手法です。
有名芸能人があたかも参加者であるような記事を書きサービスへ誘導していたオークションサイトのような手法のことです。
見せかけて人気があるように見せる手法です。

では、いいね!やツイートを買ってくる行為は。。といいますと、明らかなステマになります。
ステマは、そのまま闇に葬り去れればあたかも人気があるように見せかけることができるかもしれません。
しかし、露見した場合マイナス効果が計り知れません。
いいね!を買ってきたと、批判されたという話は聞いたことはありませんが、もし露見し、見栄を張っているなどと批判された場合、どうなるかを想像すると、払った以上にマイナスがかさむ可能性があると考えられるのではないでしょうか。

実際に買ってみた

実際に、効果とマイナスとどうなのか、試してみるのが一番いいだろうということで買ってみました。
ココナラ というサイトでワンコインで販売している方がたくさんいますので買ってみました。
2~3日で約1000いいね!つきました。
付きましたが、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。
ようは、アクセスが伸びることもなく特別何かが起きたわけでもありませんでした。
結局数字の水増ししただけのことでした。

もちろんそのページの記事内容やアピール力の問題もあるのかもしれませんが、このブログで10いいね!をまともにもらったいいね!のようなアクセス反映してくるような気配すらありませんでした。
逆にその10いいね!は、本当に記事を呼んだ方がクリックした10個ですので、やはりそれなりに友達が見に来たのでしょう。
結論で言うと支払っただけの効果が上がるとは思えないというのが私の結論です。
ということは批判される可能性だけが残るので危険極まりないという考えもできます。

ツイートも同様か?

ツイート記事を投稿してもらうという行為も同様なのだろうか?と質問が上がります。
こちらも私が試してみました。
まず、先ほど同様、このブログ記事でツイートが数件付いた記事がありました。
その記事がツイートされたとき、リアルタイムに同時アクセスが10~50ほど増えました。
ちゃんとしたツイッターアカウントからツイートされると、Facebook同様、お友達の目に留まりクリックされるというこうスパイラルにはまればどれだけでもアクセスは増えます。

では、Facebook同様で、有料で買ってきたものでツイートされても効果は0なのだろうか。
こちらは実は0ではない。100が最高の高価だとしたら1か2ほどの効果はある。
ツイッターの場合フォロワー(そのアカウントをフォローしている人)を10,000~50,000フォロワーほど持っているアカウントで投稿してくれるというサービスが多いので、0.01%くらいの方がクリックしてしまう可能性がある。
ほんらいなら、その記事がいい記事ならそこから好循環のスパイラルに入ってもいいはずだ。
なので、いいね!より、効果が上がる可能性はあるのがツイッターだろう。もちろん、本当に息をしているアカウントほどの効果はないし、ちゃんとしたアカウントからの効果と比べるとハナから話にならないのは事実だ。

ソーシャルボタンクリックを買うべきか否か

ここまでお読みいただいた方ならだれも間違った選択をしないだろう。
買ってもいいことはないと言える。
むしろ、買うことでマイナス要素を増やす可能性がある以上、買わないほうがいいではなくて、買ってはいけない。
ステマの一種とみなすことができるので、誰かに見られて、批判されたらその時点で終わりだ。

ではどうすればよい?

私は一貫して買わないでくださいと言います。
もちろんそういうアドバイスをすると、買おうかどうしようか悩んでいた人は、ではどうやって増やせばよい?どうするのがいい?と聞かれます。
これは、自分が何かのアクションをすることで増えるものではありません。
自然発生的に増えるものだという認識を持てば答えは簡単です。
クリックされるような記事、クリックしたくなる内容を作ること以上の対策はないのです。

結局は、人気のあるサイト、物が売れるサイトは、その内容がいいから人気が出て、物が売れるのです。
これは絶対に間違いがありません。
たとえ同商品で最安値を付けているサイトでも、写真もスペックも掲載してなかったら売れ行きは芳しくないでしょう。
逆に、値段はそこそこでも、ちゃんと写真をとって、スペックなどをしっかり書き、おすすめポイントや使い方など商品ひとつひとつに愛情をこめて書いてあればそれなりに売れます。

これと同じなのがソーシャルボタンです。
楽してもらえるものではないということを頭にとどめておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。